【楽器紹介】YAMAHA FG-180

こんばんは、KUGIです。

最近車を買い替えたのですが、新しい車が順調に壊れていっており、あたふたしております。笑

また車のことも記事にしたいと思います。

 

さて、楽器紹介シリーズですが、ギターは最後となります。

↓今回ご紹介するのはこのギター!

YAMAHA FG-180 (1972年製) です!

手持ちの楽器の中ではおそらく一番古いものだと思います。

YAMAHAが初めて世に出した本格的なフォークギターの初号機のひとつで、巷では赤ラベルと呼ばれているものです。「FG」はフォークギター、「180」は当時定価¥18,000 をそれぞれ表します。

私が初めて手にしたギターで、非常に思い出深いです。

これでコードブックを見ながら練習していたのですが、当時はネックがかなり反っており、弦高も高かったので、苦労した記憶があります。

このギターは学生時代に私の叔母が買ったものだったのですが、叔母が弾かなくなった後は私の父に預けられ、押し入れに眠っていました。それを中学生の私が引っ張り出してきたわけです。

とても深みのある音で、音量も豊かで、これに匹敵するアコギになかなか出会えないので、鉄弦のアコギはこれしか所有していません。

いつかオーバーホールも兼ねてエレアコ化したいと思ってたりもしますが、フルオリジナルの個体なのでちょっと迷っています。

↓ディテールを紹介します!

ボディトップはスプルースの合板です。ブリッジはおそらくローズウッド。

ラッカー塗装なのですが、経年変化でかなり雰囲気のある色味になっています。

俗称の由来となった赤いラベルが本体内部に貼られています。

ボディ表面にはそれなりに傷がついております。

上の写真でボディ渕にある傷は叔母の実家の犬が練習中に噛み付いてできたものだと聞いています。笑 Get wild.

ボディバック。マホガニーの合板です。古い家具のような良い木目をしております。

ボディサイドも同様です。

続いて、ネック。

シェイプは現代の基準から考えると極太で、プレイヤーの握力を容赦なく削っていきます。

古いギターということもあり、ネックのコンディションはあまり良くありません。トラスロッドをめいいっぱい締め込んで、弦のゲージをエクストラライト(10-47)にすることで、なんとかコンディションを合わせています。いつかリペアしたいなぁ。

7Fのポジションマークが・2つのところもちょっとユニークで、お気に入りのポイントです。

指板はローズウッド。かなり色が濃いので、ネックのマホガニーとほぼ同色に見えます。

しかしこの木の質感良いなぁ。。。

ヘッドです。

現行品のアコギとは異なり、音叉マークが頂上に刻印されているのがクールです。

ヘッドの頂上が二股なのはYAMAHAの「Y」を模したものだと、開発者の方が語っておられるのを以前動画で聞いたことがあります。

ヘッド裏です。ペグはオープンタイプ。

最初はカバーが外れているんだと思っていましたが、新品の時からこのルックスだったみたいです。

写真見て気づきましたが、3弦のペグが外れかかっている、、やばい。直さねば。

左上は何処かにぶつけて欠けちゃってますね。

と、いう感じで、アコギなので割とシンプルな紹介でした。

冒頭でも触れてた通り、とても深い音のするギターでして、とても気に入っています。

特に低音の鳴りはとても豊かで、弾いていて非常に気持ち良くなりますが、逆にある程度シャキッと弾いていないと低音に埋もれてフレーズがうまく聴こえないこともあり、引き手の技量が問われる感もあります。カッティングや、軽やかにスタッカートするフレーズとかではピッキングのシャープさに注意を向けないといけません。

できるだけ大きく手を入れずコンディションを維持したいと考えていますが、どこまで行けるやらという感じですね。。。

まあでも、きっと生涯かけて弾くギターの1つだと思っています。

 

↓このギターの音はこの曲で聴けます。

よかったらお聴きになって下さい。

youtu.be

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

KUGI

【楽器紹介】POS Stratocaster type (built by KUGI)

こんにちは、KUGIです。

今日は衣替えをしました。

本格的に寒くなり、冬が迫りつつあるのを実感しています。

 

さて、楽器紹介シリーズ4本目です!

↓本日ご紹介するのはこちら!

POS Stratocaster type です!

POSは昔の日本の楽器メーカーで、安価なコピー品ギターやエフェクターを量産していました。オレンジ色の激安ディストーションとかが有名ですね。僕と同世代の方なら、HARD OFFで売られているのをみた人も多いのではないでしょうか。

そのPOSが作ったストラトのボディとネックに、自分で集めたパーツを組み込んで完成したのがこのギターです。

 

このギターを組み立てたのは中3の頃でした。

このストラトは私の同級生のK君のギターだったのですが、K君はこのギターがあまり気に入らなかったため、ギターを分解し部品取りをして、ボディーとネックは捨てるつもりでガレージに放置していました。

そのボディを私が譲り受け、当時の技術を結集し組み上げたのがこのギターです。

当時私は受験生で、塾の休み時間にプリントの裏で回路図を練り、塾から帰宅後にボディ表面の塗装を必死に彫刻刀で剥がした後、休みの日に現在の黒にリペイントしたのを覚えています。

一番付き合いが長いエレキギターで、かつ自分で組んだということもあり、かなり思い入れがあります。このギターの制作を通してエレキギターの構造の理解が大変深まりました。

↓細部に様々な戦いの跡が見られますので、紹介させて下さい。

まずはボディ側から!

ピックアップはセイモアダンカンのSSL-1。セイモアダンカンのシングルコイルの中では最もパワーが低いピックアップです。シングルコイルらしいクリアな音色で扱いやすいです。

センターピックアップは自分の演奏スタイル的には不要なので撤去。ピックガードに空いた穴はステッカーで塞いでいます。

このギターが完成した当初はリアハムのSSH仕様で、ピックアップを直列に接続するスイッチなどを実装していました。しかしその後、プレイスタイルに合わせて改造を繰り返し、現在のシンプルな仕様に落ち着きました。

コントロール部とブリッジ。

前述の通り、PUは2つなのでセレクターは3WAYです。

コントロールは1Volume 1Toneの構成で、一番PUから遠いツマミはダミーになっています。なので操作感はテレキャスみたいです。

Toneノブはマーシャルのノブ。笑

コンデンサは確かオレンジドロップだったはずです。容量は普通のストラトよりも小さいものをつけた記憶があります。

ブリッジは友人K君の家に転がっていたストックパーツを譲ってもらって取り付けました。昔の日本製エレキについていたブリッジだとK君は言っていました。。。モノは悪くないと思います。

ボディはラッカーを1回吹いただけの極薄塗装のため、よく擦れる部分ははげています。このように寄りで見るとわかるのですが、彫刻刀で前の塗装を剥いだためボディには無数の削り傷がついています。

指板はローズウッドで、ボディ材は謎に包まれています。

ヘッドには燦然と輝くPOSのロゴ。

ナットはアコギ用のものを無理やりインストールしています。何故そうしたかは忘れましたが、確か近所のギター屋さんで手に入るのがこれしかなかったんじゃなかったかな 。。。

背面です。ネックにはスカンクストライプが走っていますね。

ネック材はこれまた謎です、、、和室の柱から削り出したんじゃないかって思う木目。笑

スプリングは5本で、ブリッジはゴリゴリに固定しています(実はサスティーンブロックがボディと干渉しており、アーミングができなかった)。

個人的に好きなアングル。

カッタウェイの部分やスプリングのキャビティなど、塗装が剥げた部分には塗り替え前の青い塗料が覗いています。

肝心の音ですが、とてつもなく枯れていて、渋く、乾いたサウンドです。音数の少ない複音フレーズを弾くとすごく雰囲気が出ます。

また、サスティーンが非常に長いため、ブーストしたオーバードライブやファズでリードをとっても結構ハマります。私がジミヘン好きな影響もあるんですが、ザ・リードギター、みたいな、ずっと俺のターン的なプレイにもマッチすると思います。

ストラトって世間的には定番機種みたいな扱いをされていますが、音はプラスチックっぽい、パリンとしたアタックがあって結構独特だと思うんですよね。テレキャスタージャズマスターとかの方が現代のPOPミュージックでは無難で使いやすいんじゃないでしょうか。

でもそんな中でストラトのちょっと独特な雰囲気が受け入れられて、ストラト使いがもっと増えると嬉しいなぁ、と思う今日この頃です。

 

↓このギターの音は下の曲で聴けます。よかったらお聴きになって下さい。

youtu.be

最後までお読みいただきありがとうございました。

KUGI

【ソロギター】慈しみ深き

秋が近づくと、朝方の影の色が青みがかって見える気がします。

夏の空より秋の空の方が青みが強くて、きっとそれを反射しているのだと思うのですが、この青みの強い影の色と乾燥してきた空気の感触でいつも季節の変化を感じます。

 

仕事から帰り、家で讃美歌をギターを弾いてみました。

 

私はプロテスタントのクリスチャンで、幼少期から今まで日曜日は教会に行っています。

教会では牧師さんの話を聞いたり、讃美歌をみんなで歌ったりします。

今までの人生で一番歌った回数が多いジャンルは、実は讃美歌かも知れません。毎週日曜日歌っているので。笑

 

そういうこともあり、賛美歌は私にとって身近で、心に染み付いている音楽です。

今回は賛美歌「慈しみ深き」を弾いてみました。

有名な讃美歌なのでクリスチャンでない方もご存じなのではないでしょうか。

キリスト教系の結婚式でもよく歌われますね。

 

この曲はどちらかというと、しみじみと噛み締めながら歌うことが多いですが、今回はあえて明るく軽快に弾いてみました。

「明るい歌詞ではないが、明るく歌う」というブルース的な表現をしたかったのです。

 

慈しみ深き 友なるイエス

罪 咎 憂いを 取り去り給う

心の嘆きを 包まずのべて

などかは下ろさぬ 負える重荷を

 

↓よろしければどうぞ、お聴きになって下さい。

youtu.be

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

KUGI

【楽器紹介】Fender japan Jaguar (JG66)

こんにちは、KUGIです。

 

最近ちょっと涼しくなったかなと思いきや、今日は少し暑かったですね。

夏が忘れ物を取りに戻ってきた感じがしました。

皆様体調等お気をつけください。

 

↓さて、今日ご紹介する楽器はこちら!

Fender japan Jaguar (JG66)

です!

 

このギターは大学1年生の時に購入し、当時組んでいたオリジナルのロックバンドで使っていました。

私は高校生くらいの時からオルタナティブロックをよく聴いていて、特にその中でもRed Hot Chili Peppersジョン・フルシアンテのプレイが好きです。

ジョン・フルシアンテが使うギターといえば、ストラトテレキャス、ホワイトファルコンなどが有名ですが、レッチリに復帰直後のライブでは赤いJaguarを弾いていたりします。

その姿がすごくカッコ良いんです、、多分まだYouTubeにライブ映像があるんじゃないかな。。wood stockのやつ

その憧れもあって、この赤いJaguarを買いました。

 

↓では、細かい部分をご紹介します!

まずはピックアップ周りから!

ピックアップはシングルコイル × 2 。

ストラトなどに搭載されている普通のシングルコイルピックアップとは異なり、ピックアップのサイドに「ヨーク」と呼ばれるギザギザした鉄の板がついています。

このヨークはピックアップのマグネットに接しており、ピックアップのパワーを高める役割をしているらしいです。加えて、ヨークがあることによって普通のシングルコイルピックアップよりもギラギラした音色になるとも聞いたことがあります。

「ギラギラした音色」の部分については弾いていて実感するのですが、出力についてはヨークがついてもめっちゃ小さいので本当に効果があるのかは謎です。

セレクタースイッチは各PUごとのON/OFF + LOW CUTスイッチがついています。

LOW CUTはフロントピックアップでカッティングする際に不要なLowを削るのに便利です。

レトロな家電製品みたいな見た目が好きです。

コントロールはマスターVolumeとマスターTone。

この辺の操作性はシンプルで使いやすいです。

あとジャックがボティトップにあるのもシールドが挿しやすくて地味に便利です。

テールピースはフローティングトレモロ

マイルドな効きなので、コードにふわっとかけてあげると音に奥行きが出ます。

ブリッジはネジが切ってあってそこに弦を乗せるタイプ。

このタイプのブリッジは弦落ちしやすいので、私は太めの弦(0.48-0.11)を張っています。

このセッティングだと本気でピッキングしても弦落ちしません。

指板はローズウッド。

ボジションマークは大きめのドットで見やすいです。

指板自体の厚さはGibsonと比べると薄めですね。

また、このギターはショートスケールで、フレットの間隔が狭いです。私はあまり手が大きい方ではないので、早いパッセージの曲や、指を大きく伸ばすコードを弾く時に大変助かっています。

ヘッドはボディと同色の赤に塗装されています。

マッチングヘッドと呼ばれるやつですね。

ボディバックです。

ボディは塗りつぶしなので何ピースかはわかりませんが、確かアルダーだった...はず。

テレキャスストラトはボディバックに穴とかスプリングのスペースとかがありますが、このギターは何もなくてツルツルですね。何か書く時の下敷きに便利。

ネックはメイプルのワンピース。

シェイプは細くて握りやすいです。

それと、ネック裏にはボディ同様ポリ塗装がされているので、少し手が滑りにくいです。

私はもう慣れましたが、弾き易くするために塗装を剥がす方もいらっしゃるようですね。その辺は好みでしょうか。

オリジナルからの変更点ですが、ネックの仕込み角を少しきつくしています。楽器全体の鳴り方が貧弱なので、ブリッジにかかるテンションを上げて少しでも鳴りを稼ごうとしています。

おかげで少し音の伸びは良くなったかと思います。

総じてですが、ギターっぽくないギターだと思います。

金属的なアタックが強烈に出た後、鋭く音が減衰するギターで、ギターらしい響きとは違った印象を受けます。どちらかというと少しシンセサイザー的なフィーリングでしょうか。

おそらく、複雑なブリッジ+テールピース形状が、ギターらしい素直な反応をオミットしているのだと思います。先日ご紹介したシンプルな造りのsgとは対極ですね。

しかし、これはこれでとても面白いギターなのです。

パチパチとギター本体のスイッチをいじり、エフェクターをガンガンかけて音を作る感覚はアナログシンセサイザーのようでワクワクします。

音も硬くギラギラしていて、ギターの目立つ帯域の音しか鳴っていないみたいな状態なので、エフェクトも派手にかかりますし、バンドのリードギターで使うと楽しいです。

特にコーラスエフェクターやファズとの相性は特筆すべきものがあります。トレモロのスプリングとかの残響が増幅されてかなり特徴的な音が作れます。当初のfenderの設計思想とはまるで異なるのでしょうが、まさにオルタナに適したギターですね。

色々と書きましたが、この「ギターとしてはイカしてない感」がJaguarJaguarたらしめているのではないでしょうか。

バンドでアウトローに攻めたい時に映える1本です。

 

いつかビンテージのJaguarとか弾いてみたいなぁと思いますが、最近はめっちゃ高騰しているので、実現する日は遠そうです...笑

 

↓このギターの音は下の曲で聴けます!

(ギターが主体の曲ではないのでちょっと分かりにくいかも知れません)

良かったらお聴きになって下さい。

youtu.be

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではでは。

【楽器紹介】Gibson USA Les Paul Junior Special

 

こんにちは、KUGIです。

 

昨日くらいから少し涼しくなってきましたね。

嬉しいですが、今年はあまり夏っぽいことをしなかったので、ちょっと寂しさもあったりします。

 

しばらく楽器紹介が続くかもしれません。

↓今日ご紹介するのはこのギター!

Gibson USA Les Paul Junior Special

です!

 

僕が高校1年生の時に手に入れたギターで、かれこれ12年の付き合いです。

当時貯金を叩いて購入した初めてのGibsonで、結構思い入れがあります。

 

憧れのGibsonということもあって、手に入れた時はとても嬉しかったですね。

それほど高いギターではなかったのですが、綺麗な木目やラッカーフィニッシュなど、しっかりと作られた「楽器」という雰囲気があり、感動したのを覚えています。

ギターに限ったことではないですが、ちょっと良いものを初めて買った時の気持ちって大人になっても案外覚えているものだなぁと感じます。

 

↓では、ディテールを紹介します!

まずはピックアップ周りから!

ピックアップはP-90 × 2

先日ご紹介したカスタムショップのものとは違い、ピックアップの下にスポンジが入っており、ネジで高さ調整ができます。

しかし、その関係もあってリアピックアップがガタつきやすいので、カバーとボディの間に黒のピックを挟んで対策しています。

 

カスタムショップのものと比べると出力が高く歪みやすいです。

なので、フロントPUはベタ下げにし、リアはそのフロントとバランスする高さに調整してます。

また、ピックガードは黒の1PLYなのですが、2PLYみたいな見た目にしたくて白い油性マーカーで縁取っています笑

大学時代にJazz研の部室で深夜にやりました。

割と気に入ってます。

LP Specialはラップアラウンドブリッジが普通ですが、このギターはTune-O-Matic。

ですのできちんとオクターブチューニングが合います。

ただ、ピッキングへの反応はラップアラウンドブリッジと比較すると若干ダイレクトさに欠けるように思います。

それもあって、ちょっとでも出音のアタックを生々しくする意図でテールピースは弦裏通しでベタ下げにしています。

まあでも音がだいぶ硬くなったので、次弦交換するときは通常の通し方でも良いかな。。。

 

コントロールGibson定番の 2Volume 2Tone +トグルスイッチ。

黒のハットノブが好きになったきっかけはこのギターでした。

高校の時にトム・モレロ リスペクトでスイッチング奏法を多用していたので、トグルスイッチのプレートの字は擦り切れています。

指板はエボニーです。この仕様は珍しいかも。

ボディ周りのコンポーネントが黒で統一されているので、黒い指板が似合いますね。

普通のSpecialはバインディング有なのですが、このギターはJunior Specialなので無しです。

弾き込んだギターあるあるなんですが、指板の角の手のひらが当たる側はかなり削れていて、写真の通りハイポジションはスキャロップしているみたいに見えます。

ヘッドはシルクスクリーンGibsonロゴです。

このGibsonロゴを見るたびに高校生の時はテンションが上がっていました。

ボディはマホガニーの3ピース。

高校の時アメリカに行った友達から貰ったMITのステッカー、修学旅行でハワイに行った時に買ったステッカーなどがボディバックに貼ってあります。

キャビティ内部はこんな感じ。

昔はハイパスコンデンサを後付けしていたのですが、今は撤去しオリジナル状態に戻っています。

コンデンサがクソ小さいギター選手権 東海地区大会 入賞

ネックはマホガニーのワンピース。長ぇ。

ペグは白いツマミのやつ。かっこ良過ぎなくて好きです。

かなり酷使したギターなので、ボディサイドなどには無数の傷があり、塗装も大分くすんできました。ラッカーフィニッシュならではの味が出てきていて個人的には気に入っています。

↑個人的に好きなアングル。

このギターはコンター加工が一切なく、ボディシェイプはSGと比べると無骨なところがありますね。そこが好きです。

総評ですが、割と落ち着いた音のするギターです。

先日ご紹介したSG Specialはどちらかというと中域がよく出た明るい音なのですが、このギターはドンシャリ気味で暗めの音で、モダンなロックやコンテンポラリージャズのバッキングとかにも案外合います。

エボニー指板 + マホボディ・ネック + Tune-O-matic + P-90 なので昔のレスポールカスタムみたいな感じの音でしょうか。

 

また、オリジナルのLP Specialよりは弾き手に優しい設計がなされているように思います。

ピックアップの高さも調整できるし、オクターブチューニングもしっかり合う。

当たり前のことですが、きちんと現代基準にリファインされたLP Specialという印象ですね。

 

付き合いも長く思い出も沢山詰まったギターなので、当分は手放さないかなと思います。

 

このギターの音は下の曲で聴けます。

↓よかったらお聴きになってください。

youtu.be

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではでは。

【楽器紹介】Gibson Custom SG Special (TV Yellow)

こんばんは、KUGIです。

9月に入りましたが、依然として暑い日が続きますね。。。

強く生きねば。。。

 

さて、今回から数回で私の持っているギターを紹介しようと思います。

(他の方のブログやネット記事でギターや機材の紹介を見るのが好きで、自分もやってみたかったんです!)

 

今回はコチラ↓

Gibson Custom SG Special (TV Yellow)   です!

 

手に入れたのは今年の2月ごろで、割と最近です。

会社の同期とレッチリの東京公演に行ったのですが、その時にお茶の水の楽器屋で見かけまして、

スラントしたラップアラウンドブリッジ、

黒いハットノブ、

ちょっと褪せたTV Yellow、と

自分の好みドンピシャな仕様で一目惚れしてしまいました。

 

私が入店する数時間前に前の持ち主が売りに来たみたいで、当時はまだ値札もついていませんでした。

 

調整はされてなかったのですが、「弾いても良いよ」とのことだったので試奏したところ、乾いたとても良い音。。。

P-90 + シンプル極まりないブリッジ +  激薄ボディ 

の組み合わせでピッキングへの反応が非常に良く、アコギみたいなエレキギターでした。

 

「調整が終わって値段がついたら連絡してください」と自分の電話番号を店員さんに渡し、後日購入しました。

 

この色、この仕様のSG specialは割とレアで、店頭で見つけて買える機会はほとんどないと思うので、値段は結構しましたが良い決断だったかなと思います。

 

折角なのでディテールもアップします!↓

ピックアップはP-90 ×2 (カスタムショップ製のもので高さ調整できない)

ブリッジはラップアラウンドブリッジ(オクターブ調整がほとんどできない)

です。

フロントPUの音量がリアよりも少し大きいので、フロントで弾くときは気持ち弱めに弾くと良いバランスになります。

本当に融通が効かないギターという感じですが、こんな仕様のギターを頑固に作り続けているGibsonの心意気は大好きです。

また、塗装は非常に薄く、写真の通りマホガニーの道管が透けて見えます。

コントロールGibsonお馴染みの2V2T + トグルスイッチ。

ノブは黒のハットノブ。

ノブの頂上にVOLUMEとかTONEとか書いていないタイプで、シンプルな見た目が気に入っています。

このVolumeとToneの効きは本当に秀逸です。

VolumeとToneを落とすと音が籠って前に出てこないギターってありますが、このギターはそんなことはなく、ノブを絞るとごく自然にパワーが落ちます。

元々音抜けがよく反応の良いギターなので、VもTも8〜9割くらいの目盛でパワーを落として弾くと音がコントロールしやすい印象です。

ソロギターやインストの録音でもそんな感じで弾いています。

キャビディ内部です。

コンデンサバンブルビーのレプリカで、ポットはCTS

他は多分switch craftだと思います。

でかいコンデンサってなんかテンション上がりますよね。

配線材はレギュラーラインのものと色が似ているので共通なのかな。

 

指板はローズウッド。

バインディングもあります。バインディンががあるギターって久しぶりに所有したのですが、なんか高級感ありますよね(庶民)

 

ポジションマークはドット。

ドットのポジションマークじゃないとどこ弾いてるのか分からなくなるのは私だけでしょうか。。。

絶対ディッシュ型より断然分かりやすいと思うんだよなぁ

ヘッドストックはシンプルにGibsonのロゴのみ。

ペグは白ノブの3連です。

可愛らしい見た目ですが、ペグがひとつ壊れると全交換なのでそういう意味では可愛くないかもです。

ボディ厚はなんと1/144 ザクの膝下くらいです!薄い!

ボディバック。

ボディもネックもワンピース。

この辺りの造りは本気度を感じます。

全体感ですが、本当にアコギみたいなエレキギターです。

アタックの立ち上がりも、その後の減衰もとても自然でして、やっぱりP-90とシンプルなボディ構造の恩恵なのかなと感じます。

また、ボディが薄いためGibsonのギターにしては低音がスッキリしており、FUZZを繋げても無理なくコントロールできる点も面白いです。

P-90系ギターはロックだとリズムギターで使うイメージがありますが、近年JAZZやソウルのインスト系ギタリストでP-90を使う人が結構増えていますし、インストやってる人にもおすすめのギターです。

 

ちなみにこのギターの音は下の2曲で聴けます。

よかったらお聞きになって下さい↓

youtu.be

youtu.be

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではでは。

眼鏡等

 

初めまして、KUGIと申します。

 

愛知県豊橋市在住の28歳です。

2023年の7月に転職し、豊橋に引っ越してきました。

会社員をしながら細々と音楽を作り、たまにyoutube等に投稿しております。

 

www.youtube.com

 

このブログでは音楽、楽器のことをはじめ、

趣味の自転車や車、その他日常について書いていきます。

何かみなさんの参考になったり、新しいアイデアの種になりましたら幸いです。

 

拙い文章で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

-------------

 

今日は免許更新に行ってきました。

 

今回の更新でゴールド免許。

今まで裸眼だったのですが、いざ視力検査をやってみると全然見えない。。。

ちょっとショックを受けつつ、一応持っている眼鏡をかけて再挑戦し、合格しました。

 

視力が落ちていること自体、自分ではそこまで気にしていなかった。

生きているうちに少しずつ周りが見えなくなって、

見えなくなっていること自体には気づかない。

 

それが人間なのかな、と「眼鏡等」と書かれた免許証を見て思いました。